top of page
IMG_3680 (1).jpg

​ワールドチルドレン芸術祭について

ワールドチルドレン芸術祭
(旧ストリートチルドレン芸術祭)とは

様々な理由により厳しい境遇にある子どもたちがいます。災害により住んでいた家を失い避難生活を送っていたり、紛争で故郷を追われ難民キャンプで暮らしていたり、地域によっては貧困により十分な教育を受けられない子どもたちもおり、様々な辛い境遇におかれて心に深い傷を負っています。


そんな子どもたちの存在や思い・夢・メッセージを世界中の人びとに伝えていけたらという想いから、彼らの絵を集めたチャリティーカレンダーの制作が始まりました。チャリティーカレンダーの制作は今年で15年目を迎えます。収益は必要経費を除き、世界各地で活動するピースウィンズ・ジャパンを通じて絵を描いてくれた子どもたちの住む地域のために活用されます。世界中の子どもたちが安心して笑うことのできる世界を願い、私たちは活動を続けています。


2020年までストリートチルドレン芸術祭として活動を続けてきましたが、もっと様々な子どもたちが参加できる芸術祭にしたいという考えから、「ワールドチルドレン芸術祭」という新しい芸術祭名になりました。これには、「世界の子どもたちが描いた絵を通して個々の『思い』にふれ、世界に目を向けた活動を目指したい」という思いが込められています。

04_ナバアサちゃんとお母さん照れながらも、とても嬉しそうにしていました (1).jpg
About

支援先について

2022年は下記の12の国と地域から国際協力NGOピースウィンズ・ジャパンを通じて子どもたちの絵が寄せられました。チャリティカレンダーの収益は必要経費を除き、絵を送ってくれたこどもたちのコミュニティのために活用されます。

Support
top_slide4.jpg

​計画および方針

1.2023年チャリティカレンダー製作

ワールドチルドレン芸術祭実行委員会にて、2023年チャリティカレンダー製作いたします。

2.原画展・イベントの開催

現在、東京都で開催されるグローバルフェスタおよび宮城県仙台市東北福祉大学の学園祭へ出展し、こどもたちの絵の原画展開催を計画しております。

3.原画の保存・管理

2020年まで集められた世界中のこどもたちの作品(原画)の管理は東北福祉大学にて行っております。保管場所は、東北福祉大学生田目研究室内とし、絵の貸出依頼等もご要望に応じて、東北支部が貸出を実施いたします。また、2021年以降に集められた作品につきましては、ピースウィンズ・ジャパン東京事務所にて保管、管理しております。こちらの作品につきましては、ピースウィンズ・ジャパン東京事務所が絵の貸出し依頼等、ご要望時応じて受け付けております。

Plans

ワールドチルドレン芸術祭は、有給職員のいない有志によって運営されている任意団体です。会社員、主婦、教職員、大学生、高校生など、内外20名程のボランティアで構成されています。

2020年までは現地NGOや支援者のご協力を得て、世界中のストリートチルドレンを支援しておりましたが、2021年からは自然災害や紛争、貧困などによる人道危機や生活の危機にさらされた人びとを支援する国際協力NGOピースウィンズ・ジャパンの協力を得て、世界中からこどもたちの絵が寄せられています。

2020年コロナの影響によりストリートチルドレン芸術祭の活動は休止し、現在はワールドチルドレン芸術祭と正式に名称を変更し、ワールドチルドレン芸術祭運営委員会を主体に活動を行っております。ワールドチルドレン芸術祭運営委員会の体制については下記のようになっております。

ワールドチルドレン芸術祭運営委員会

・東北福祉大学有志ボランティア

・一般有志ボランティア

・ピースウィンズ・ジャパン(絵の募集および現地とのやり取り)

backg02.jpg

運営体制について

Administration
bottom of page